今やメールや電話よりも必要な連絡ツールと言えばLINE。格安SIMにかえた場合も、LINEが使用できないととてもこまりますよね。
今回はmineoでは問題なくLINEが使用できるのかどうか、以前のデータを引き継ぐことはできるのか、といった点を調べてみたいと思います。
mineoでもLINEを引き継げる
いきなり結論からになってしまいますが、docomo、au、ソフトバンクなどの大手キャリアからmineoに乗り換えた場合でも、問題なくLINEを引き継ぐことができるようです。
電話番号をそのままで乗り換えた場合はLINEのデータも消えません。
mineoでLINEアカウントを引き継ぐ方法
これまでに使っていたスマートフォン本体をそのまま使う場合は、SIMカードをmineoのSIMカードに差し替えるだけなので、何もしなくても以前と同様にLINEを使うことができます。
ですがスマートフォン本体を新しくしてmineoに乗り換えるときは、元のスマートフォンで引き継ぎ用メールアカウントを登録し、新しいスマートフォンにインストールしたLINEから引き継ぎ用メールアドレスを入力しなければなりません。
新しいスマートフォンでLINEアカウントを引き継ぐ手順
具体的に引き継ぐ手順も見ておきましょう。とても簡単なので、すぐにできると思います。
- もともと使っていた端末のLINEの「設定」より、引き継ぎの許可設定を有効にする
- YahooメールやGmailなどのフリーメールを利用して、引継ぎ用のメールアドレスを作成する
- 新しい端末に格安SIMを挿し、LINEをインストール
- LINEにログインするときに、引き継ぎ用に登録したメールアドレスを入力
- 電話番号を入力してSMSを認証する
- SMSが届いたら、そこに記載されている4桁の認証番号をLINEに入力
mineoでLINEアカウントを引き継ぐ際の注意点
ただし、mineoにLINEを引き継ぐと、下記のようなデメリットもあります。
ID検索が出来なくなる
LINEはID検索を行う際に年齢認証が必要です。しかし年齢認証は大手キャリアでしか行えず、mineoに限らず格安SIMでは対応していません。
ですのでmineoに変えてからでは年齢認証ができず、知人のID検索が出来なくなります。なお、パソコン版からはID検索ができます。
いちいちパソコンを起動してID検索をするのは面倒なので、もともと大手キャリアで契約していた場合は、契約中にに年齢認証を済ませておきましょう。
なお、ID検索はできませんが、LINEの設定画面から「自分のQRコード」というメニューをタップしてQRコードを作れば、そのURLやQRコードを相手に送って自分のアカウントを相手に伝えることができます。
一度作ったQRコードをスマートフォンの写真フォルダに保存しておくと便利です。相手を友達に追加したい場合は、QRコードを送ってもらいましょう。
もうひとつ、LINEの「ふるふる」という機能を使って友達を追加する方法もあります。これは相手と同時に端末を振ることで友達追加できる方法ですが、相手が近くにいないと使えません。
新規登録ボタンを押してはいけない
新しい端末にLINEをインストールし初めてアプリを開いたときには、「ログイン」と「新規登録」という2つのボタンが表示されます。
ログインとはこれまで利用していたアカウントを引き続き使うためのボタン、新規登録とは新たなLINEアカウントを作るためのボタンです。
これまでのLINEを引き継ぐつもりだったのに新規登録ボタンを押してしまうと、新しいアカウントが作られ、さらにさらにスマホに入っている電話帳の連絡先を勝手にLINEが読み込んでしまいます。
既に友達になっていた人たちから見ると、これまで使っていたアカウントのほかにもうひとつのアカウントが表示されてしまい混乱してしまいます。
ですから新しい端末でLINEを利用するときは、必ずログインボタンをタップして始めてください。
トーク履歴は引き継げない
LINEのアカウントを引き継ぐことはできますが、これまでに友達と交わしていたトークの内容はリセットされてしまいます。
ですので残したいトークがある人は、元の端末でバックアップをとっておきましょう。そのほかにも、トークの背景や通知音などの細かい設定も引き継がれません。
LINEのコインが消失することがある
iOSからAndroid、AndroidからiOSという風にOSを変えた場合は、LINE内で使えるコインがなくなってしまいます。
友達リストやスタンプ、LINEゲームのデータなどは、そのまま引き継がれますので安心してください。
LINEの引き継ぎで失敗してしまったら
きちんとした手順でLINEの引き継ぎを行ったと思っていても、上手くログインできなかったり友達リストが消えてしまうなどの失敗が起きてしまう可能性があります。
バージョンや時期によって手順や操作方法が異なることがあり、失敗してしまうのです。確実にLINEのデータを引き継ぎたいなら、「LINEの公式ヘルプ」をチェックした上で操作を行ってください。
万一、公式ヘルプにも対処法が記載されていないような不具合がおきた場合は、「LINEのTwitter」か「LINEの問題報告フォーム」より、直接問い合わせしてください。Twitterからのほうが回答が早い傾向がありますが、念のためTwitterとフォームの両方に問い合わせをしておくと安心です。
まとめ
mineoに乗り換えても、これまでどおりにLINEを使うことができます。
トーク履歴が消えてしまうなどやや残念な点もありますが、問題なくLINEを使えるので、これからmineoを契約される方も安心してください。
-
-
mineoってどうなの?評判から分かるデメリット・通信速度と使用感まとめ【2019年9月】
auのスマホでもドコモのスマホでも使えるmineo(マイネオ)の評判や通信速度、口コミをまとめて評価しました。 ユーザー数が増えているのにもかかわらずそこそこ速い通信速度を維持していて、サービスが充実 ...