最近じわじわと人気のmineo。現在auを使っている方の中にも、乗り換えを考えているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方のために今回は、auからmineoに乗り換える際の方法について紹介していきます。
MNP(乗り換え)のための事前準備
これまで使っていた携帯電話の電話番号をそのまま引き継ぎたいなら、au でMNP予約番号を発行しておく必要があります。
なお、MNP予約番号には発行から14日間の有効期限があります。mineoはこの有効期限が10日以上残っていないと申し込みができないため、mineoに申し込む直前に発行するようにしましょう。
mineoに限らず、格安SIMならすべて同様です。ほかにクレジットカード、本人確認書類も必要なので、手元に用意しておくと手続きがスムーズです。
auからiPhone でmineoに乗り換える場合
格安SIMを使う場合、現在使っているスマホをSIMフリー化しておかなければなりません。ですがmineoはそもそもauの回線を使っているので、auからmineoに乗り換える場合はSIMフリー化が必要ありません。
つまり、現在auを使っている方なら、簡単にmineoを利用できるのです。なお、mineoは下記のiPhoneに対応しています。いずれもOSはiOS10.2~で、iPhone4s以前は動作保証されていません。
mineoが対応しているiPhone
- iPhone5
- iPhone5c
- iPhone5s
- iPhone6
- iPhone6 Plus
- iPhone6s
- iPhone6s Plus
- iPhoneSE
- iPhone7
- iPhone7 Plus
- iPhone8
- iPhone8 Plus
- iPhoneX
また、iPhone8以降の機種を使いたいという方は、VoLTE対応のnano SIMにしてください。iPhone7以前の機種であれば、普通のnano SIMで問題ありません。
機種変更を考えているなら
基本的に、auで使っていたiPhoneなら、乗り換えの際にSIMロック解除を行う必要はありません。
ただしiPhone6s~iPhone7シリーズをお使いの方で、mineoのままで将来的にiPhone8やiPhoneXに機種変更したいと考えている方は、最初からVoLTE対応nanoSIMを選んでおいたほうがいいのですが、この場合はSIMロック解除をしなければいけません。
- iPhone5~iPhone6シリーズ→nanoSIM
- iPhone6s~iPhone7シリーズ→nanoSIM(VoLTE対応nanoSIMはSIMロック解除が必要!)
- iPhone8シリーズ以降→VoLTE対応nanoSIM
面倒かもしれませんが、将来機種変更した際にSIMカード交換で再発行手数料が必要なので、このタイミングでVoLTE対応nanoSIMでSIMロックを解除して乗り換えておいた方が安心です。
auのスマホをSIMフリーするならネットで
SIMフリー化するには、auショップで手続きを行うか、ネット上で手続きを行うかの2つの方法があります。
auショップでの手続きには手数料が3,000円必要なので、ネットのau会員ページから手続きをしたほうがお得です。
Androidもmineoで使用可能
iPhoneと同じく、auのAndroidスマホも問題なくmineoにて使うことができます。ですが中には動作が保証されていないスマホもあるので、事前にmineo公式サイトで確認しておきましょう。
nanoSIMかmicroSIMかも、端末によって異なります。テザリングがそのままmineoで使えるかどうかも端末によります。
Android端末に乗り換える場合
新規に端末を購入する場合はmineoで同時購入できます。
-
-
mineoで購入できるおすすめの端末を解説【2018年11月】
mineoで発売しているスマホ端末はどれがおすすめなのでしょうか?今回の記事ではmineoで契約出来るおすすめの端末を紹介していますので、是非参考にしてください。 目次1 mineoのコスパがいい端末 ...
購入方法は契約途中で端末の同時購入の有無を選択できます。
auからmineoに乗り換える際の流れ①
電話番号をそのまま使いたい場合は、まず初めにMNP予約番号を発行します。発行はauお客様サポートへの電話(0077-754700)、もしくはauショップにて行えます。
MNP予約番号が発行できたらmineoの申し込みページより、画面右上の「お申し込みはこちら!」ボタンか、画面を少しスクロールした中央にある「Webでカンタンお申し込み」ボタンを押し「エントリーコードをお持ちでないお客さま」を選択します。
次にサービスを選択する画面になるので、シングルタイプかデュアルタイプか、どちらかを選択してください。
データ通信だけでいいという方はシングルタイプ、音声通話も使いたいという方はデュアルタイプです。サービスの選択後は月額料金プランを選びます。
続いて端末購入の有無を聞かれるのでどちらかを選びます。現在使っている端末をそのまま使うのであれば、「SIMカードのみの端末を購入しない」を選択してください。
そして電話番号を引き継ぐ場合は「MNPする」のボタンを押し、MNP予約番号を入力。オプションの選択とmineoのSIMカードなどの発送先入力を行なえばOKです。ここでeoIDとパスワードも設定します。
mineoに乗り換える際の流れ②
「ご利用登録」の際は、自分以外の家族などが使うものを申し込むのであれば「本人以外」を選択してください。
mineoでは1契約につき5人まで申し込みが可能です。クレジットカードの請求先を契約者にまとめることもできます。
-
-
mineoの家族割ってどうなの?契約方法や複数回線割引との違いについて徹底解説
家族同士で格安SIMを使うのであればmineoを利用するとよいでしょう。 格安SIMに変更して毎月の利用料金を安くしたくても、格安SIMの中に家族で入ると割引が利く(家族割引がある)という会社がそれほ ...
次は「お支払情報の入力」です。プランの内容と月額料金が表示されるので、間違いないか確認した上で、支払いに使うクレジットカードの情報を入力します。
そして本人確認のために、免許証やパスポートの写真を撮影してアップロードします。本人確認とは実際に使う人ではなく、契約者の確認です。
免許証の場合は表面だけでなく裏面もアップロードしなければいけないなどの注意点があるので、詳細をよく読んでからアップしましょう。
-
-
mineoの審査落ちの原因とは?審査を通過するための方法
こんにちは、今回は、mineoで審査に落ちる原因と、その対処方法を紹介します。 目次1 mineoの申し込みと審査について2 mineoの審査落ちの原因3 再申し込みはできる?4 mineoの審査を通 ...
ここまで完了したら、申し込み内容の確認をして確定ボタンを。この時点ではまだ仮申し込みです。
申し込みと本人確認が完了したら、mineoのSIMカードが届きます。SIMカードをスマホに差し込み、簡単な初期設定を済ませれば利用を開始できます。
mineoにはいつ乗り換えるのがお得?
auからmineoに乗り換えるのであれば、月末に手続きを行いましょう。なぜならauの料金は、日割りがなく、1日でも使うと全額請求がくるからです。そのため月の途中で解約して乗り換えると、無駄に利用料金を支払うことになってしまいます。
ですから月末に乗り換えられるよう、MNP予約番号を月の半ばあたりに取得し、SIMカードの発送に約一週間かかることを逆算し、申し込みを行なってください。
届いたものは月末まで保管し、ちょうどいいタイミングで切り替え手続きをすると良いでしょう。
切り替えは30分程度で完了しますが、タイムラグが起こるかもしれないので、午前中に設定を済ませておくと安心です。
回線の切り替えは9:00~19:00までなので、それ以降になってしまうと翌日に切り替えになってしまいます。
まとめ
auからmineoに乗り換える方法や、気をつけたいポイントをまとめてきました。
少しでも便利に、そしてお得に乗り換えられるようMNP予約番号の取得や、乗り換えるタイミングなど改めて確認してください。気になる点は公式サイトなどでも確認しておいてください。