格安スマホは大手キャリアよりも、ぐっと月々の通信料が安くなるのが魅力です。最近では格安スマホも一般的になってきて、乗り換える方もどんどん増えています。ですが「今使っているアプリは格安スマホでも同様に使えるのか」ということを気にしている方もいます。
特に「LINE」は連絡ツールとして欠かせないものですし、トーク履歴などの情報もそのまま引き継ぎたいですよね。ここでは格安スマホでLINEが使えるのかどうか、徹底検証してみたいと思います。
目次
LINEアカウントは引き継げる
格安スマホでも、これまで使っていたLINEアカウントをそのまま使用することができます。ですがLINEアカウントの引き継ぎをせず、「新規登録」をしてしまうと、すべての情報が消去されてしまうため、引き継ぎは慎重に行う必要があります。
LINEアカウントの引き継ぎ手順
LINEアカウントを引き継ぐための手順は下記の通りです。
乗り換え前の準備
(1)LINEに登録したメールアドレスとパスワードを確認
LINEアプリを開き、「友だち」の左上にある歯車マークの設定ページから「アカウント」に進みます。次に「メールアドレス変更またはメールアドレス登録」をタップしてください。
メールアドレスが未登録の場合は空欄になっているので、登録しておきます。パスワードは表示されない仕様になっているので、もしわからない場合は「パスワード変更」から「パスワードを忘れた場合」をタップして再設定してください。
(2)引き継ぎの許可
乗り換える当日に、設定ページから「アカウント引き継ぎ設定」へ進み、「アカウントを引き継ぐ」をオンにします。これをオンにすると24時間のカウントダウンが始まり、その時間内に必ず新しいスマホへアカウントの引き継ぎを行なってください。
【乗り換え後のスマホですること】
LINEアプリをダウンロード
新しいスマホにSIMカードを挿入したら、まずはLINEアプリをダウンロードします。最初の画面では「新規登録」と「ログイン」というボタンが表示されますが、必ずここで「ログイン」を選んでください。
「新規登録」を選択してしまうと、アカウント、友だち、グループ、スタンプなどすべてのデータが削除されます。
必要事項を入力
乗り換え前のスマホで確認したメールアドレスとパスワードを入力します。その後、電話番号を入力するとSMSで4桁の認証番号が届くので、それも入力します。これで引き継ぎが完了です。
スマホを変えないならLINEの引継ぎは不要
ただし、今使っているスマホ端末のまま、SIMだけを乗り換えるという場合にはLINEの引き継ぎは不要です。格安SIMに変更して電話番号が変わった場合は、設定から電話番号を変更・再度認証が必要です。
「設定」の「アカウント」という項目から、電話番号の「変更」から新電話番号を入力してください。
その後、SMSで受信した4桁の認証番号を入力すればOKです。電話番号を変えずMNP転入した場合は、設定は何も変更しなくて大丈夫です。
LINEのデータも移行可能
LINEアカウントが正常に引き継がれると、友だちリストや購入済みのスタンプなどは問題なく利用できます。スタンプは「設定」から「マイスタンプ」に進み、再ダウンロードしてください。
しかし一部引き継がれない情報もあるので注意してください。引き継がれるもの、引き継がれないものは、下記のリストで確認してください。
引き継がれるもの
- 友だちリスト
- 自分のプロフィール
- 購入済みのスタンプ・着せ替え
- 課金アイテムの購入履歴
- 課金アイテムのコイン残高
- LINE連動アプリの登録に関するデータ
引き継がれないもの
- 過去のトーク内容
- 通知音の設定
- トーク背景
- 異なるOSでのコイン残高
過去のトーク内容の引き継ぎ
上記の通り、これまでのトーク履歴は引き継がれません。引き継ぎたいという場合は、事前にバックアップをとっておきましょう。
iPhoneの場合はLINEアプリの「設定」から「トーク・通話」「トークのバックアップ」「今すぐバックアップ」へと進み、新しいiPhoneでiCloudにログインして引き継ぎます。
Androidはバックアップしたいトークの画面右上にある「∨」のマークから「トーク設定」「トーク履歴をバックアップ」へと進み、「すべてバックアップ」をタップします。その後、新しいスマホで「トーク履歴をインポート」してください。
LINEアカウントを引き継ぐ際の注意点
LINEは青少年の保護のため、18歳未満の利用者はID検索による友達追加ができない仕様です。この年齢認証はdocomoやauなどのキャリアの登録情報を使って実施しています。
一方、格安SIMでは大手キャリアのように年齢の確認がとれないため、ID検索が利用できません。
ただしY!mobileとLINEモバイルではLINEの年齢認証が可能です。ちなみにLINEモバイルではLINEの通信量が使い放題になるデータフリーサービスがあるので、LINEの利用頻度が高い方には特におすすめです。
-
-
ワイモバイルの評判や通信速度・デメリットをまとめて辛口評価
ワイモバイルの契約を考えている方であれば、ワイモバイルを実際に利用した方がどのように思っているのか?という点は気になるところかと思います。 そして、ワイモバイルが良い会社だということが分かり、さらに利 ...
-
-
LINEモバイルの評判は悪い?口コミから分かるデメリット・通信速度と実際使った評価【2019年9月】
1年以上LINEモバイルを使った経験とネット上の口コミを徹底的に調べ上げた結果からわかったLINEモバイルの特徴は LINEの年齢認証ができる ソフトバンク回線の通信速度が超速い SNSの通信がカウン ...
この2つ以外の格安SIMではID検索はできなくなりますが、QRコードやふるふるでの友達追加は可能です。ID検索ができなくてもさほど困ることはないと言えます。
-
-
LINEの年齢認証を格安SIMでクリアしID検索を使う方法
格安SIMの利用者していく中でLINEを使ってみたいとは思っても、LINEを使うためには年齢認証をしなければならないので、半ば諦めてしまっている方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、本記事では格安 ...
まとめ
今やコミュニケーションに欠かせないLINEというツール。格安スマホに乗り換えても、手順を間違えなければ問題なくアカウントを引き継ぐことができます。
バックアップをとっておけばトーク履歴や友達リスト、スタンプもこれまでと変わらないまま利用できます。
-
-
格安SIMにするにはどうすればいい?乗り換える具体的手順と必要なもの
2018年には内閣官房長官が直々に家計における通信費の高騰が問題となっていると記者会見を行い話題になりました。通信費を抑える手段として格安SIMを選択するユーザーが年々増加の傾向をたどっていますが、ま ...